運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
807件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

株式投資とか投資信託、いろいろありますけど、金融商品というものの投資にはある程度リスクが付きまとっているという、これはもう当たり前の話を当たり前として思っておかないと、何となくうまい話ばっかりというので、さっき言ったように、いろんな株屋とかいろいろ言いましたけれども、そういったもので引っかかってくるというのは、これは私らの世代の人たちはずっと教えられ、嫌でも教えられ聞かされてきた話ですので、別に学校

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大門実紀史君 まあ若いうちはやるべきじゃないとかそういうことを申し上げているわけじゃなくて、今、本屋さんの、書店の投資本コーナーとか行きますと、すさまじい、何というんですかね、副業で、若い人働いていても副業でもうかりますよとか、お笑い芸人の方が一億円稼いだとか、何かそういうあおるような本が並んでいて、株式投資でワーキングプアから脱却しようみたいなね。

大門実紀史

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

投資型については更に細かく分類されたりするわけですけれども株式による投資の場合は、日証協が、株式投資型クラウドファンディング業務に関する規則ということで自主規制を設けておられます。ファンドによる投資の場合は、第二種金融商品取引業協会が、電子申込型電子募集取扱業等に関する規則自主規制という形で、一応自主規制はしているんです。  

濱村進

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

油布政府参考人 お答えをいたしますが、時間が限られておりますので、株式投資型ではないタイプの投資型クラウドファンディングについて申し上げます。  第二種金商取引業協会電子申込型電子募集取扱業務に関する規則が適用されるものと、それから、同じ協会事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則というのがございまして、これが適用されるものとに大別されます。  

油布志行

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

ただ、この大学ファンドというのは、株式投資などにより、先ほど来あるとおり、運用益を出すことを前提とした支援となると。  しかし、じゃ、この運用益が出ない、運用損が出た場合どうなるのかというのはやはり疑問になるわけです。運用損が出た場合、こうした若手研究者への支援が打切りになったりすることはないのですか。大臣、いかがでしょう。

吉良よし子

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

不動産所得には、個人が保有する不動産を活用した賃料収入等が計上され、個人の保有する資産を運用するという意味では株式投資等の類似する性質があるために、事業継続を下支えし、再起の糧とする給付金趣旨になじまないものも少なくないと考えております。  一方、不動産所得に計上している個人の方も、入居する事業者事業継続が困難とする中、非常に厳しい状況にあると認識しております。

梶山弘志

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

不動産所得には個人が保有する不動産を活用した賃料収入等が計上をされ、個人の保有する資産を運用するという意味では株式投資等の類似する性質があるために、事業継続を下支えし、再起の糧とする給付金趣旨になじまないものも少なくないと考えられています。  一方で、不動産所得に計上している個人の方も、入居する事業者事業継続が困難とする中、非常に厳しい状況にあると認識しております。

梶山弘志

2020-06-09 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

不動産所得については、個人の保有する資産を、不動産を活用した賃料収入ということだと思うんですけれども、これは、株式投資などの資産収入と類似する性質がございますので、こういった私どもの、事業継続を下支えして再起の糧とする給付金趣旨にはなじまないのではないかというふうに考えているということでございます。  

奈須野太

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

個人の保有する資産を運用するという意味では株式投資等と類似する性質があるために、事業継続を下支えし、再起の糧とする給付金趣旨になじまないものも少なくないと考えられております。  一方、不動産事業者の方も、入居される事業者事業継続が困難となる中で、非常に厳しい経営状況にあると認識をしていることから、持続化給付金とは別に支援を行っているところであります。  

梶山弘志

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今回の税制改正におきましては、ここにおられます林先生宮沢先生のお力で、イノベーション推進ということで5Gの推進オープンイノベーション税制度が導入されましたけれど、是非私がここで提案させていただきたいのは、株式投資型クラウドファンディングについてお話をさせていただきたいと思います。  

藤末健三

2020-03-06 第201回国会 参議院 本会議 第6号

また、一般NISAも、令和六年以降、つみたてNISAと同様、長期・積立分散投資に資する投資信託に対象を絞った最大年二十万円の積立枠と、株式投資が可能な最大年百二万円の成長枠をつくる二階建ての新NISAに移行された上で、実質的に五年延長されます。  そこで、今回のNISA制度改正は、人生百年時代においてどのような役割を果たすものとお考えでしょうか。財務大臣にお伺いいたします。  

長峯誠

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

株式投資が、これを見ると、あたかも悪いことであるかのように扱われているというのがあるんですね。  これは非常に残念なことでして、確かに、日本人というのは、預金が一番いいんだよ、株式なんというのは余りやるものじゃないんだよというような今までの考え方があったと思うんですけれども、これはやはり改めていく必要がある。

青山雅幸

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

麻生国務大臣 これは、おっしゃるとおり、株式投資というのは、個人資産形成というような話だけじゃなくて、成長資金の供給といった意味からも重要な社会的意義を有しているということは間違いないんじゃないですかね。  ただ、今言われたように、青山さんは幾つか知らぬけれども、俺たちが餓鬼のときは、証券会社とか不動産会社というのは大体、株屋とか地面師といったら、ほとんど詐欺師に近いぐらいのイメージでしたな。

麻生太郎

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、株式投資の中でも外国株式も購入していて、株式市場マーケットリスクだけじゃなくて為替リスクも内包をしているわけです。  しかしながら、帳簿上、すなわち時価ベース利益が出た、含み得が出たとしても、実際に売却しなければ利益など確定は当然いたしません。逆に、評価損が拡大した場合、含み損が出てきた場合はそもそも売却できるのかという問題も生じます。

吉田統彦

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

現行NISA制度は、一般NISAとして、平成二十六年一月一日から令和五年十二月三十一日までの間に、専用口座で新規に取得した上場株式等配当譲渡益について、その取得した年から最長五年間非課税としており、また、つみたてNISAとして、平成三十年一月一日から令和十九年十二月三十一日までの間に、専用口座契約に基づき、定期かつ継続的な方法による買い付けで取得した一定公募等株式投資信託配当譲渡益について

門山宏哲

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

上場株式等譲渡益ですとか、あるいはFXを含む先物取引につきましては、二〇%の分離課税ということになっておりますけれども、このうち、例えば上場株式等譲渡益等につきましては、貯蓄から資産形成へという考え方のもとで、家計における株式投資を後押しする意義がございまして、所得分配機能一定程度犠牲にしてもなおこうした意義が重要との判断によって、分離課税が採用されているところでございます。  

矢野康治

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

あわせまして、株式投資などいろいろな商品販売に当たって、金融機関は十分にリスク説明することが当然必要でございます。そうした利用者が安心して投資できるような環境を整備する、そういう観点から関係法令の整備を行ったということでございます。  私どもとしまして、今後とも、個々のニーズに応じた資産形成が進むよう、丁寧な御説明、御議論を進めてまいりたいと考えております。

佐藤則夫

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

見せかけの、赤字を少なく見せるための手法として、これは株式投資の世界では、はっきり言ってマイナス要因ですよ、企業評価で見れば。  こういったものが、別に藤丸さんだけではなくて、ことしはもう五十社超がこの十月に向けて計画を発表されていて、昨年をこれは確実に五割以上上回るペースなんですけれども、なぜこんなに減資がこの時期に相次いでいるとお考えですか。     〔富田委員長代理退席委員長着席

斉木武志

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

他方で、御指摘のように、マーケット全体で見て株式リターン安全資産リターンとどれだけ差があるかと、これはリスクプレミアム、それは言わば結果としてのリスクプレミアムで、それが御指摘のようにある程度あるということは、むしろ、まさに株式投資リターンが高いということですので、リスクプレミアムがそういう意味で大きくなっているのは結構なことじゃないかということにもなるわけですね。  

黒田東彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ただ、果たしてそうなのかなというのが実は私自身の思いでありまして、これ、この中で株式投資をやっている方がどれぐらいいるか存じ上げませんが、仄聞するところでは、この株式投資によって利益を上げる、譲渡益を取得するというのは相当容易ではないことだというふうに聞いております。

風間直樹